黒部ダム観光のご宿泊に
信濃大町温泉郷 旅館叶家

Language

MENU

装飾
装飾

叶家のうわさ

叶家のうわさ
叶家のうわさ
cloud
cloud
cloud
cloud
cloud
cloud

【叶家のうわさ】叶家の由来って・・・?

2025.06.24

昔、叶家の創業者・ツネ子さんが岐阜で暮らしていた頃のこと。

家族の不幸や仕事の重なりで、心が折れそうな日々を送っていました。

そんなある日、近くの加納(かのう)天満宮に毎晩足を運び、深夜2時40分──ちょうど丑の刻──に、ひとり般若心経を唱えるようになります。

「神さまにすがるしかなかった」と、後にツネ子さんは語っています。

ある夜、不運にも交通事故に遭い、6日間意識を失った彼女が夢の中で見たのは、ぼんやり光る一つの時計。

時刻は、午前2時40分。目が覚めたとき、あの時間だけが、強く心に残っていたといいます。

事故から回復したツネ子さんは、長年の感謝と供養のために高野山を訪れます。

仏舎利塔を建立し、亡き夫や縁ある人々に手を合わせたそのとき、ある御前様(お坊さん)からこう告げられました。

「新しい宿をやるなら、“かのうや”しかないでしょう」

まるで導かれるように、「叶家」という名が生まれ、その後すぐに“偶然とは思えないご縁”で今の土地にも出会います。

それからというもの、宿の中には「午前2時40分にふと目が覚める」「夢で誰かと出会った気がする」…そんな小さな“うわさ”が、静かに流れているのです。